ブログ
(仮称)農の風景公園で練馬大根引っこ抜き競技大会が開催されます!
2022年10月28日|カテゴリー:(仮称)農の風景公園プロジェクト

肌寒い日もあり、少しずつ冬の訪れを感じるこの頃ですね。12月には、練馬区で毎年恒例の「練馬大根引っこ抜き競技大会」が開催されます。練馬の伝統野菜である貴重な練馬大根を、畑の土と格闘して引っこ抜く、日本で唯一のなんとも楽しい競技をご紹介します。
申し込みが殺到するほど大人気!

第16回練馬大根引っこ抜き競技大会のチラシ
今年で第16回目を数える「練馬大根引っこ抜き競技大会」。開催が発表されると、申し込みが殺到するという人気ぶり! 先着順で参加者が決定します。
※今年度の申込受付は終了しました。
今年(令和4年)は、12月4日(日)に開催。選手権の部では個人が大根を抜く本数を競い、グループ参加の部では大根の長さを競います。どちらも制限時間のある真剣勝負! お米券など豪華な賞品もあるんですよ。
ちなみに、2021年に開催された第15回大会の優勝者の記録はこちらです。
- 選手権の部(制限時間内に抜いた大根の数を競います)
男性の部:18本
女性の部:15本 - グループ参加の部(制限時間内に抜いた大根の中で最も長い大根の長さを競います)
101㎝

競技の様子

大根の長さを計るスタッフ
練馬大根は長くて中太のため、一般的な大根を抜くより3倍の力が必要だと言われています。足腰に負担がかかり農家さんも収穫が大変!その負担を減らすため、この競技大会が誕生したという背景があります。

抜かれた練馬大根は区内の全小中学校の翌日の給食に使われます
今年の会場は「(仮称)農の風景公園」!
これまで区内各地の畑が会場となってきましたが、今年の会場は、令和5年(2023)3月開園予定の「(仮称)農の風景公園(高松2-23)」。オープン前の畑で、「練馬大根引っこ抜き競技大会」ができるのって、ちょっと特別感がありますね!

(仮称)農の風景公園の開設イメージ図。敷地面積は4138.98㎡

建設中の管理棟の様子(2022年10月13日撮影)
(仮称)農の風景公園のコンセプトは「農の景観を区民とともに育て・守る畑」、誰もが気軽に農とふれあえる区立の畑です。
令和4年10月現在は、公園内の管理棟の建設が進んでいます。
トラクターを調達するための寄付を募集中!
練馬みどりの葉っぴい基金では、「(仮称)農の風景公園プロジェクト」として、今年4月から寄付募集を始めました。野菜作りや農業体験イベントなどで活躍するトラクターを調達する予定ですので、引き続き、皆さまのご支援をよろしくお願いします!

(仮称)農の風景公園(令和5年3月開設予定)
所在地:東京都練馬区高松2-23
【ブログ更新】高松みらいのはたけで寄付者特典の夏野菜収穫体験イベントを開催したよ!元気に育って、おいしそうな野菜がたくさん!子どもから大人まで、みんなで楽しく収穫できたっぴい♪詳しくはブログを見てみてね🍅
「ねりまの森維持管理コース」第4回目を7月8日に開催したっぴい!
憩いの森の管理活動の運営のために大切な考え方を学んでから、受講生の方から各団体の活動を紹介!みんなで意見交換もしたよ♪
詳しくは、講座だよりを見てみてね🌳
https://nerimachi.jp/eventinfo/tunakare_mori_houkoku.php
【ブログ更新】中里郷土の森の大人気イベント、ホタル観察会をリポート!「中里郷土の森ホタルプロジェクト」に寄付していただいた方もご招待しているよ♪参加してくれたみんなが楽しそうでうれしいっぴい!詳しくはブログを見てみてね☆
「コミュニティ・ガーデナーコース」第3回「植栽作業」を6/15に開催したよ♪
植物には、良い土と水やりが大切だと学んだっぴい♪
そのあと植え付けもしたっぴい✿水やりの量が多くて驚いたっぴい!
詳しくはhttps://nerimachi.jp/eventinfo/tunakare_gerden_houkoku.phpを見てね!
「ねりまの森維持管理コース」第3回目を6/10に開催したっぴい!今回も実際に憩いの森に行って、草地の管理方法などを学んでから、鎌を使った草刈りにも挑戦したよ♪
ホームぺージから講座だよりを見てみてね🌳
https://nerimachi.jp/eventinfo/tunakare_mori_houkoku.php